Hiro-hachiman Shrine

Shinto shrine · Hirogawa

Hiro-hachiman Shrine

Shinto shrine · Hirogawa
206 Kaminakano, Hirogawa, Arida District, Wakayama 643-0064, Japan

Photos

Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null
Hiro-hachiman Shrine by null

Highlights

Six national important cultural properties, vermilion gates  

Placeholder
Placeholder
Placeholder

206 Kaminakano, Hirogawa, Arida District, Wakayama 643-0064, Japan Get directions

hirohachimanjinja.or.jp
@hirohachiman_310_official

Information

Static Map

206 Kaminakano, Hirogawa, Arida District, Wakayama 643-0064, Japan Get directions

+81 737 63 5731
hirohachimanjinja.or.jp
@hirohachiman_310_official

Features

restroom

Last updated

Nov 3, 2025

Powered By

You might also like

Terms of Use • Privacy Policy • Cookie Policy
 © 2025 Postcard Technologies, Inc.

茶色っぽい何か

Google
知名度は低いがいちぶ重要文化財に指定されていて朱塗りの門や本殿他とても趣のある八幡です、巨大な杉や風鈴他中々見所もたくさん有り宮司さんが親切な方で色々話を聞かせて頂きました、毎年七夕祭りには舞台で巫女舞をするそうでその時はかなりの賑わいらしいです!機会がありましたらいち度観てみたいものです!平日ならほぼ無人です!穴場ですよw杉に囲まれていて意外と涼しいです。

カッちゃん

Google
和歌山県の神社仏閣旅をする時に、和歌山県在住の知人からお勧めされて初めて参拝に立ち寄りました。 趣のある神社で、宮司さん夫婦がとてもフレンドリーで楽しくお話をお聞きすることが出来て、ご厚意で神楽殿に上がらせていただけました。 宮司さんの説明によれば、音の反響が有る天井の造りらしく、上手く表現が出来ませんが、声や手を叩くとビョ〜〜ンと残響音が響きました。 お気に入りの神社が1つ増えました(笑) また参拝に伺います。

トラえもん

Google
和歌山県有田郡広川町上中野に鎮座する廣八幡宮です。御祭神は誉田別命、足仲津彦命、息長足姫命。 創建由緒は定かではありませんが、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。当社の、本殿、楼門、拝殿、摂社若宮社本殿、摂社高良社本殿、摂社天神社本殿が重要文化財に指定されています。

草愛やし美

Google
2023年1月地域の初詣バスツアーで訪れました。 安政の頃、大津波が広川町を襲った際に濱口梧陵という方が稲むらに火を放ち村人をこの廣八幡宮に避難させて救ったそうです。功労のあった濱口梧陵さんの石碑もあります。 地域の方々はとても大切にされているようでこの日も多くの人が案内の宮司さんをフォローされていました。宮司さんは気さくな方で私が歩いていると気軽に声かけて来られてお宮の案内をしてくださいました。 トイレの場所などお手伝いしている方々が積極的に案内してくださり素晴らしいなあと感心しました。近くに行かれたらぜひお立ち寄りされるといいと思いました。

七面鳥放浪記

Google
観光名所としての知名度はいまひとつどころではありませんが、本殿、楼門のほか六棟が国重文に指定されています。近年の修復により復元されたあざやかな朱塗りが見事です。 楼門を除きこじんまりとした建物ばかりですが、ずらりと並ぶ様は壮観です。境内はよく手入れされていて、社務所では地元とおぼしき方々が歓談されていました。人混みは願い下げですが、ほどよく人の集う神社にはやはり活気があります。 道成寺からの帰り、さほど期待もせずに訪れたのですが、望外の見ごたえでした。知られざる名所を知らしめたくもあり、評価は★四つです。二度三度と足を運びたいかと問われれば答えに詰まりますが、一度は訪れて損のない名所です。 きのくに線沿線には国宝、国重文が点在しているので、あわせて参拝すれば満足度も高まると思います。

よっち

Google
駐車場(無料)は神社の北側と南側に二ヶ所あります。北側の駐車場は明王院の北隣に、神社の南側の駐車場は道が二股に別れる所にあります。 神社内にトイレもあります。 朱色の楼門がとても美しいです。 手水舎には向日葵の花が浮かんでいて夏を感じさせてくれます。 とても素敵な神社です。

藤の家紋

Google
{上空より廣八幡宮・廣八幡宮から広湾を望む} 安政元年(1854)の津波の際、濱口梧陵翁が稲むら(稲わら)に火を放ち、村人たちを津波から避難させた神社です。 欽明天皇の時代に河内国誉田八幡宮から勧請されたと伝承されているようです。 室町時代に造営された檜皮葺き三間社流造の本殿をはじめ、6棟の国指定重要文化財があり、現在も津波避難場所に指定されている。毎年11月5日の「世界津波の日」では「津浪祭」が執り行われ、町内の小中学生はこの広八幡宮への避難訓練も行われている。

83 Koichi

Google
江戸末期、170年くらい前の安政南海地震の際に発生した津波から逃れた「稲村の火」で有名な神社。村の人はこの神社に逃げたそうです。朱色の本殿や拝殿は重要文化財です。神社の方は非常に気さくで御朱印をいただいているときに絵馬のことなど、いろいろお話をしていただきました。