Nakai Shunpudo

Japanese confectionery shop · Yoshino

Nakai Shunpudo

Japanese confectionery shop · Yoshino
545 Yoshinoyama, Yoshino, Yoshino District, Nara 639-3115, Japan

Photos

Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null
Nakai Shunpudo by null

Highlights

Watch kuzu sweets made, taste 10-min shelf-life kuzukiri  

Placeholder
Placeholder
Placeholder

545 Yoshinoyama, Yoshino, Yoshino District, Nara 639-3115, Japan Get directions

nakasyun.com

$$

Information

Static Map

545 Yoshinoyama, Yoshino, Yoshino District, Nara 639-3115, Japan Get directions

+81 746 32 3043
nakasyun.com

$$

Features

wifi

Last updated

Aug 7, 2025

Powered By

You might also like

Terms of Use • Privacy Policy • Cookie Policy
 © 2025 Postcard Technologies, Inc.

吉田洋

Google
2025年4月 平日の午前9時前に通りかかると、店の前には行列ができていました。何事かと思えば、こちらの葛餅と葛切りの製造実演と飲食の予約待ちの列とのこと。ここでしか味わえないと聞き、並んで午後3時の予約を取りました。 予約時間まで、吉野の山を吉野水分神社までゆっくりと歩いて往復しましたが、それでも少し時間が余るほどでした。 製造実演は販売カウンターの横で行われます。製造担当の方の軽妙な説明を聞いていると、植物としての葛と本葛の違いを学ぶことができました。出来立ての葛餅と葛切りの食感は格別で、葛本来の風味もしっかりと感じられました。 一度の実演は5名限定で、所要時間は30分ほどです。葛餅、葛切りともに860円です。

竹内仁栄

Google
『世界遺産の吉野山で名物グルメ食べ歩きハイキング』 ロープウェイの吉野山駅から 世界遺産の金峯山寺蔵王堂を経て、 さらに 中千本エリアの竹林院あたりまでの約1.7km にわたる上り坂の参道には、 食事処、土産物店、旅館などが軒を連ね 食べ歩きグルメに絶好の場所 さくらの季節は このグルメにありつけるためには 2時間待ちとか しかし さくらの季節を外せば 並ばずに 名物グルメを食べ歩きができます 今回の目玉名物は なんと言っても 吉野本葛、柿の葉寿司 が超有名 のんびり参道を歩きながら吉野の名物グルメを味わいましょう。 先ずは、吉野散策に欠かせない食べ歩きグルメ 皇室に献上された草餅&美しいさくら羊羹 今日は食べ歩き3点セットを注文! 名物の草餅をはじめ、 桜餅、三色団子をチョイス ここは萬松堂 金峯山寺仁王門の門前にある茶店として 明治時代に創業、 「仁王門の階段の下のお団子屋さん」 として親しまれてきました。 名物の草餅は、 ヨモギがたっぷりつき込まれた餅と、自家製の甘さ控えめのこしあんを、主人が一つずつ包んだも めちゃくちゃ美味しかった! 昭和天皇にも献上されだとの事 添加物を一切使っていない草餅の賞味期限は 当日限り。 次に少し歩くと 柿の葉寿司の名店があります。 それが昭和55年の創業『柿の葉寿司たつみ』 柿の葉寿司は古くから吉野に伝わる伝統食 江戸時代、 熊野灘(現在の和歌山県)の漁師が 新鮮な鯖を塩漬けにして山を越えて 吉野に売りに来たことに端を発していると言われています。 海の幸が手に入らない吉野では、 夏祭りのご馳走として、たいそう喜ばれた 柿の葉寿司たつみは、 以来、昔ながらの製法で一つ一つ手作りしている柿の葉寿司の持ち帰り専門店。 鯖と鮭の2種類があり、 西吉野産の柿の葉を使用し、 あっさり目のシャリで鯖や鮭の旨味と柿の葉の香りを活かしている ご飯は押し寿司と違ってふんわり柔らかく めちゃくちゃ美味い 冬場は塩漬けにした柿の葉が使用されているとの事 夏場は生の柿の葉で、 5月の若葉の頃は香りが良いそう。 11月中旬の色鮮やかに紅葉した柿の葉で包まれた秋季限定の「紅葉の柿の葉すし」味わえるとの事 作りたてを好む人もいるそうですが、 店主のアドバイス通り、翌日に食したところ、すし飯に魚の塩分が馴染み、 まろやかな味わいを楽しむことができるとの事で 次の日に食べる事にしました。 更に歩くと 吉野本葛について学べる、“賞味期限10分”のプルプル食感を味わう事ができる 『吉野本葛専門店の中井春風堂』があります。 『賞味期限10分の生くず餅専門店で葛切り&くず餅を堪能!』 名物の葛餅・葛切りを注文 店頭横では 作り方を見学できる 葛とはどんな植物なのか、どの部分が葛粉となるのか、「吉野葛」と「吉野本葛」の違い、そして吉野本葛が高価な理由も、ここに行けばわかります。 この店の葛餅、葛切りは、吉野本葛の葛粉と水だけで作るシンプルなもの。 葛餅も葛切りも、透明感と瑞々しさは、葛粉の性質上10分ほどしか保たないのだそう。 注文を受けてから一から作り、一番美味しいできたてが楽しめる 柔らかな口当たりの葛餅。 のどごしがよい葛切り きな粉、ポン酢、黒蜜で味わう まずは何もつけずに一口。柔らかな口当たりで、ほんのりとした上品な甘みが感じられました。 葛餅よりも瑞々しく、ツルッとのどごしが良いのが魅力。 吉野杉の箸でいただくのも最高でした。 帰りにポン酢を購入して 次に向かいます。 世界遺産 金峯山修験本宗の総本山。 金峯山寺(きんぷせんじ)本堂・蔵王堂には、 高さ約7mの本尊で秘仏の蔵王権現三体が安置されています。 ここでは懺悔をして 未来、現在、過去の懺悔ができます。 金峯山寺蔵王堂の北側の正門にあたる仁王門は、国宝であり、世界遺産の中核資産に登録されています。 その先に 金峯山寺塔頭 脳天大神 龍王院 こちらでは首から上の守り神が祀られており 頭は人間にとりまして非常に重要な部分 脳天大神様はその最も大切な処を守護し、 頭の病気や学業試験などの願い事を 成就して下さいます。 また、そればかりでなく、あらゆる苦しみを救済して下さり、願い事も叶えて下さいます。 結構距離があり 蔵王堂を正面にして、左の階段から下りて行くと、その道中には『聖仏舎利宝殿』などがあり、『役行者銅像』の前から450段の階段を下りて行く。 体力や足腰に自信がない人は ゆっくりペースでお気をつけて! 次の食べ歩きグルメは 『八十吉』さん 創業 嘉永四年 八十吉吉野葛工場で自然工法のまま吉野本葛の製造で有名! 八十吉葛は葛菓子、葛湯、葛餅、葛きりなど超人気 そんな八十吉さんでオシャレな くず餅黒糖ラテやくず餅抹茶黒糖ラテが 最近テイクアウト可能との事で めちゃくちゃ人気です。 本格的なくず餅が入った黒糖ラテと抹茶ラテが楽しめます。 次は金峯山寺蔵王堂の南側にある 『お食事処はるかぜ』で葛うどんが食べられます。 平らでつるつるとした食感のうどんに優しい出汁がマッチする葛うどん 胡麻豆腐や和え物、そうめんの吸い物、葛菓子などが付いています。 店内からは吉野の山がよく見え、 畳敷きのテーブル席もあるので、 靴を脱いでゆったりとくつろぐことができます。

ぽっぽさま

Google
葛もち、葛切りの製造実演後につくりたてまじりっけなしの葛がいただけるお店。 予約ができるので、来たらまず予約しましょう。 予約時間が来たら、葛愛にあふれた職人さんの楽しい葛の豆知識トークを聞きながらの実演、吉野葛と吉野本葛の違いなどを学んだあと、吉野の山景色を眺めながら葛もち、葛切りがいただけますよ。

ririco512

Google
何回も行ってる中井春風堂 大好きな静の涙は必ず買います (静御前の静です) 先にお取り置きしておきます ここのお店のこしあんの滑らかさと ぷるんとした葛の相性がとっても良くて 大好きな葛まんじゅうです (好きすぎて夢に出るくらい) しばらく来ない間に静の涙がカラフルに 違う商品かと思ってびっくり 季節によって出してる味が違うらしくて この日は7種類あり本来の静の涙(こしあん)と 秋限定の焼き栗を買いました 個人的にはやっぱり本来のこしあんが好き 美味しい!美味しすぎる 焼き栗は滑らかと言うよりは少し 栗の食感を残しているのかなという感じ 次回はいろんな味も試してみてもいいかな 前日営業日までに電話予約したら 10%オフになるそうです 帰りに受け取りに行ったら 数種類売り切れてました 早い段階で無くなることもあるので 早めの予約をオススメします 本葛もちと本葛切りは ここでしか食べられないもの 当日立ち寄って早めの予約必須です 大好きで何回か食べてますが 本葛を食べたら魅力にはまります 千年まんじゅうも食べ歩きように 団子を小さくしてるのも登場 とってもら美味しそうで その時はお腹いっぱいなので 3個入りを買ってかえりました どれも葛を使った美味しい和菓子です

o

Google
今回は吉野本葛の葛切りと葛餅は売り切れでして 千年まんじゅう3個だけは残っていたので初めて食べましたが 一口まんじゅうでプルプルにて和三盆をかけて 口の中で全てこし餡も溶けました🙆✨❗ 美味しかったです〜

Kevin Huang

Google
如果您來到吉野的吉野山-金峯山寺 蔵王堂 (本堂),請您千萬不要錯過中井春風堂 葛屋 (吉野本葛菓子専門店),儘管我們四點半才到,老闆仍熱情地接待我們,內部的環境非常地舒適,可以感受到老闆的處處用心,有免費的wifi可供使用,又充電線免費提供借用,有服務的風景可以欣賞,重點是在盛暑之下,老闆親切地提供冰涼好喝的茶水❤️❤️🥰。內部也有鋼彈模型可供欣賞,請您千萬不要錯過了! 吉野の山・金宝山寺動物園にお越しの際は、ぜひ中井春風堂くずや(吉野弁くずや専用店)を訪れてください。 4時半に到着したにも関わらず、大将が温かく迎えてくれました。とても快適で、全てに社長の心遣いが感じられます。無料Wi-Fiもあり、充電ケーブルも無料で貸し出しており、暑い夏でも楽しめるサービスや景色が揃っているのがポイントです。上司が親切に美味しい冷たいお茶を提供してくれます❤️❤️🥰。 館内にはガンプラの展示もございますので、お見逃しなく!

maya o

Google
前回来た時の感動が忘れられず、また来ました!2人で葛餅と葛切りを一つずつ頼むと、半分ずつに分けてくださり、両方味わう事ができました!今度はポン酢が増えていて、黒蜜ときな粉とポン酢に付けて食べました!どれも優しく美味しい味で満足です。ありがとうございました😊

マサル

Google
7月下旬の平日。初めて行きました。本葛切りと本葛餅を注文。注文するとすぐに「作るところ見ますか?」と聞かれる。ここは絶対に「はい」。中に案内され涼しい部屋で待っているとお茶を出してくれる。数分すると外に案内され作るところを見れる。葛とはなんなのか、このお店で食べる葛は他と何が違うのか説明してくれる。もちろん“賞味期限10分”の本葛餅・本葛切りは美味しい。気づいたらお土産も買っていた。知識も増え、美味しいものも食べれてこの値段は安かった。