Daizenji

Buddhist temple · Koshu

Daizenji

Buddhist temple · Koshu

1

3559 Katsunumacho Katsunuma, Koshu, Yamanashi 409-1316, Japan

Photos

Daizenji by null
Daizenji by TAKASIONUMA
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null
Daizenji by null

Highlights

Ancient temple & vineyard, monk-made wine, national treasures  

Placeholder
Placeholder
Placeholder

3559 Katsunumacho Katsunuma, Koshu, Yamanashi 409-1316, Japan Get directions

daizenji.org
@daizenji_temple

Information

Static Map

3559 Katsunumacho Katsunuma, Koshu, Yamanashi 409-1316, Japan Get directions

+81 553 44 0027
daizenji.org
@daizenji_temple

Features

restroom
wheelchair accessible entrance

Last updated

Oct 27, 2025

Powered By

You might also like

Terms of Use • Privacy Policy • Cookie Policy
 © 2025 Postcard Technologies, Inc.
@atlasobscura

"A monk-run winery inside a Buddhist temple celebrates Japan's crown grape varietal."

https://www.atlasobscura.com/places/daizenji-grape-temple
18 Weird, Wondrous Places for Wine-Lovers Around the Globe
View Postcard for Daizen-ji

Radoslaw Tarasiuk

Google
Great place to visit, away from tourists.

Mich Naga

Google
Can't imagine how it is good from the front entrance view... But it was worth visiting if you like temple architecture.

たちゃん

Google
とても歴史が長く立派な国宝の薬師如来像のあるお寺。幕末ファンとしても見逃せない場所。そしてなにもりシャインマスカット!ぶどう寺の名に恥じず美味しいぶどうが売っているのですが、クオリティと金額が良い意味で釣り合わないと思う!毎年ぶどう買いに行くと決めた!

大宮アレクセイ

Google
日川渓谷の岩の上で、手に葡萄を持った薬師如来と日光・月光菩薩の薬師三尊 を刻み安置し開山と伝えられ、「ぶどう寺」とも呼ばれている。 天正10年3月、岩殿城で再興を図ろうと韮崎の新府城を出発した武田勝頼が、この大善寺で戦勝を祈願し一夜を明かした、とのこと。

いしかわまさこ

Google
戦国時代と幕末、歴史の舞台になったお寺。 住職自ら栽培された葡萄を購入させて頂き、お座敷でワインも頂きました。 5年に一度公開される秘仏も観に行きたいです。

太田昌幸

Google
広い境内のお寺です。駐車場に入場する際、本堂の薬師堂入館料とともに1人500円の支払いがあります。 山門の階段を登ると薬師堂前へ。甲府盆地を望むことができます。武田氏最期の足跡が歴史に残る地とのこと。 建物と御本尊(秘仏。5年に一度御開帳)のおられる御厨が国宝とのこと。奥まで入ることができます。 薬師堂内は撮影禁止。載せた写真はお寺様に掲示されていたもの。17体の豪華なようで素朴でもある像でした。

Kr Kmt

Google
風格ある山門(県指定文化財)、皮葺が趣ある本堂(国宝)、中の仏像(国の重要文化財)、どれも素晴らしかったです。 また、大蛇をかたどった藤の蔓を神木にかけた後に切る藤切り祭が5月に行われているそうです。本堂の中に以前のものが展示されてました。

沖山陽彦

Google
昨年の11月の週末に朝食付きで宿泊しました。街道歩きの仲間12人の団体さんで利用させていただきました。ワイン寺の異名通り夜は美味しいワインをいただき、朝は写真の通り盛りだくさんのおかずで、その日石和までのパワーになりました。🥰