Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art

Art museum · Wajima

Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art

Art museum · Wajima
Japan, 〒928-0063 Ishikawa, Wajima, Mitomorimachi, 四十苅11

Photos

Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null
Wajima Museum of Lacquer (Urushi) Art by null

Highlights

Museum specializing in Wajima lacquer art, showcasing craftsmanship  

Placeholder
Placeholder
Placeholder

Japan, 〒928-0063 Ishikawa, Wajima, Mitomorimachi, 四十苅11 Get directions

art.city.wajima.ishikawa.jp
@wanjima101

Information

Static Map

Japan, 〒928-0063 Ishikawa, Wajima, Mitomorimachi, 四十苅11 Get directions

+81 768 22 9788
art.city.wajima.ishikawa.jp
@wanjima101

Features

restroom
wheelchair accessible parking lot
wheelchair accessible entrance
wheelchair accessible restroom

Last updated

Nov 3, 2025

Powered By

You might also like

Terms of Use • Privacy Policy • Cookie Policy
 © 2025 Postcard Technologies, Inc.

P Tash

Google
The “Earth at Night” story and resulting pieces are amazing. Indescribable. The quality of craftsmanship could only be achieved here in Wajima. The “Inside Inside” exhibit was equally rewarding. This museum is worthwhile but unfortunately no placards are written in English.

Kazz M

Google
Good, complehensive history of Wajima laquer ware. Size of special exhibition was small, therefore not persuasive. A place worth visiting.

Izhar Neumann

Google
Wonderful museum. Very helpful staff

ふゆつき

Google
輪島塗の事をたっぷりと学べます。 関西万博で展示されている夜の地球儀はもともとここで展示されていたもので、万博が終了すれば帰ってくるとの事。館内は恐ろしほど清掃が行き届き、展示も見ごたえがあり、駐車場も無料ですので、なかなかおすすめです。

ciuciuca CRATK

Google
わんじま展を鑑賞。 大阪万博に出展中の「夜の地球」の部屋に格式高く展示されていました。

大川興業independence day

Google
のらんけバス、漆技術研修所前バス停、目の前にあります。世界で唯一の漆芸専門美術館です。輪島塗の伝統的な技法がわかります。 何千年前から、漆が使われている歴史を学びました。器などの食器だけでなく、現代アート的な作品もあり、職人さんの技は世界に発信出来ると思います。漆地球儀など色んな角度から光が変化し見え方が変わるので、ゆっくり楽しみました。人間国宝や芸術院会員などの作品、アジアの伝統工芸品も展示されていました。二階に漆の木もありました。2024.12.14.無料で展示作品見れました。約2カ月に一度の割合で展示替えをされているみたいです。グッズのワンジマ、可愛いです。敷地内に輪島塗職人さんの仮設工房もありました。今後輪島塗の復興の象徴の場所になる感じがしました。 また是非行きたいと思います。

mirai kobayashi

Google
ちょうど漆の地球儀が万博に行ってしまい、見れず残念でしたが、日曜の14時半ごろいったのですが、ほぼ貸切状態でゆっくり作品を見れました。

小野寺徳久

Google
石川県名産の輪島塗のための美術館です。漆で塗られた手間ひまかけた高級品でお椀や重箱のイメージだったが。外観は黒や朱色一辺倒でなくバリエーションにとんでます。用途も様々なものあり中には絵画のようなものまであり。資料館4つあるが資料館4が従来の輪島塗に一番近いところであり工程などの説明あります。100弱の工程あり様々な専門の職人をかかえ分業制で製作されとりまとめる大旦那がいる。生の現場TVで放送されていたが一度見てみたいです。工場見学できる場所もあるようです。販売は市街地の輪島塗会館で数多く扱ってます。他朝市付近もお店多いです。